唾液検査

SilHa

唾液検査について

当院では患者さんにより口腔内に関心をもって頂くため、
唾液検査システムのSillHa(シルハ)を導入しました。

SillHaを用いることで、お口のトラブルに関係が深い6つの項目を測定し、
患者さん一人一人に合った治療を提供することができます。

SilHa

唾液検査で分かること

Point.1:むし歯菌

お口の中のむし歯原因菌の活性度を測定できます。
活性度が高いと、菌が活発に活動しているということを表しています。
数値が高ければ、むし歯になりやすいと考えられますので、当医院での治療や、歯みがきによる予防が推奨されます。

Point.2:酸性度

酸性度では、歯が溶けやすい状態かを見ています。
口の中は、食事などにより酸性になり、歯が一時的に溶けた状態になります。
酸性度が高いと、溶けた状態が長くなり十分に元に戻らなくなります。

逆流性食道炎の症状をお持ちの方は、お口の中が酸性になり、歯が溶けやすくなります。

Point.3:緩衝能

食事などの影響で一時的に酸性になった口の中は、唾液の緩衝作用で中和され、中性に戻ります。
酸で溶けた歯もそのとき元に戻るのですが、緩衝能が低いと、中性に戻る力が弱く、歯が元に戻りづらくなります。

Point.4:白血球

菌の繁殖などで歯茎や口の中にダメージを受けると、そこに炎症が起きます。
炎症が起きると白血球が増えるため、白血球の数値が高いと、口の中のどこかがダメージを受けている可能性があります。

Point.5:タンパク質

歯周病などで口の中が出血すると、血液中のタンパク質が口の中に出てきます。
また、繁殖した菌が作り出すことでもタンパク質は増えるため、口のトラブルの指標になります。

Point.6:アンモニア

アンモニアが多いと口の中の細菌も多い傾向があるため、アンモニアの数値は口のキレイ度を表す指標になります。
また、口臭の原因にもなり、この数値が高いと口臭も強くなることがあります。

唾液検査を受けることで自覚しづらい口腔内環境が数値化されるため、病気の早期発見につながります。
検査自体も5分ほどで終わるものですので、この機会にぜひお試しください!